日本語のアクセントを法則で覚える (2)
活用形のおさらい
これから動詞の同音異義語や、活用形のアクセントを考えるにあたって、ちょこっと文法のおさらいをしよう。
過去形や連用形について
過去形や連用形の語末は、例外なく末尾のひらがな一文字によって決まる。
五段活用の場合は次のように音便化するが、それも末尾のひらがな一文字だけで判断していい。
末尾の1文字を取って、代わりに2文字を付ける、という考え方でもいい。
| 過去形 | 連用形 |
あう | あった | あって |
あく | あいた | あいて |
かぐ | かいだ | かいで |
かす | かした | かして |
かつ | かった | かって |
しぬ | しんだ | しんで |
とぶ | とんだ | とんで |
あむ | あんだ | あんで |
ある | あった | あって |
ごくわずかに「行く、行った、行って」とパターンの外れる単語もあるが、変化表を単語ごとに覚える必要はほとんど無い。
一段活用の場合は単純に語末の「る」を「た」「て」に付け替えるだけ。
活用形の見分け方
不規則変化は「来る」「する」「行く」の3つだけだと思っていい。
(「問う」「請う」は近代語の残りカスみたいな単語で、決まり文句でしか使わないからあまり重要ではない)
語末が /iru/ /eru/ 以外である動詞はすべて五段活用になる。
語末が /iru/ /eru/ である動詞は五段活用と一段活用の2通りがありえる。
二拍の動詞については個別に覚えるとして、三拍以上で語末が /iru/ /eru/ の動詞は一段活用ばっかりなので次の動詞を例外として覚えるのもひとつの方法だ。
よく使う五段活用動詞
陥る、限る、ちぎる、握る、遮る、いじる、かじる、ケチる、ねじる、走る、参る、まじる
◯◯入る、◯◯切る、◯◯知る、◯◯散る、
焦る、帰る、返る、湿る、しゃべる、滑る、つねる、ひねる
たまに使う五段活用動詞
たぎる、みなぎる、きしる、そしる、罵る、むしる、なじる、ほじる、よじる、いたびる、いびる、ちびる、なぎる、みなぎる、もじる、よぎる、踏みにじる、滅入る
うねる、おもねる、かげる、くねる、しげる、そべる、だべる、ぬめる、耽る、ほてる、はべる
(俗語)イキる、とちる、ビビる
否定形の語尾が「らない」になれば五段活用、連用形が「って」と促音になれば五段活用、意向形の語尾が「よう」になれば一段活用……など、覚え方は各自に任せる。
(「上一段」と「下一段」は実質的に同じだから、区別しなくてもいい)
活用表
あえて同音異義語で見比べてみよう。
たとえば「切る」が五段活用、「着る」が一段活用だ。
| 紙を | 服を |
否定形 | きらない kir-ana-i | きない ki-na-i |
過去形 | きった ki-tta | きた ki-ta |
連用形(口語) | きって ki-tte | きて ki-te |
連用形(文語) | きり kir-i | き ki |
終止形 / 連体形 | きる kir-u | きる ki-ru |
仮定形 | きれば kir-eba | きれば ki-reba |
命令形 | きれ kir-e | きろ ki-ro |
意向形 | きろう kir-ou | きよう ki-you |
一段活用だと母音変化や音便化が全く無くて、ただ切ってつなげるだけという単純な活用になっている…という事に気づいてほしい。
否定形の語尾「ない」は形容詞として活用させる。
形容詞の活用も、切ってつなげるパターンひとつしかない。
| 紙を | 服を |
二重否定形 | きらなくない kir-ana-kuna-i | きなくない ki-na-kuna-i |
過去否定 | きらなかった kir-ana-katta | きなかった ki-na-katta |
否定連用(動詞型) | きらないで kir-ana-ide | きないで ki-na-ide |
否定連用(形容詞型) | きらなくて kir-ana-kute | きなくて ki-na-kute |
否定の仮定 | きらなければ kir-ana-kereba | きなければ ki-na-kereba |
以下の表では可能・受身・使役の語尾を付けた物を示す。
(「きらす」以外は)全て下一段活用になっているので、例えば否定形にしたければ末尾の「る」と「ない」を付け替えるだけでいい。
| 紙を | 服を | ニュアンス |
可能 | きれる kir-e-ru | きられる ki-rare-ru きれる ki-re-ru | 本人がその道具を使って作業することが可能。本人にピッタリのサイズの服。 |
受身形 | きられる kir-are-ru | きられる ki-rare-ru | 今回は「何々を何々される」という例文を挙げたので、自分の持ち物を他人が勝手に使ってしまう場面が考えられる。 |
使役形 | きらせる kir-ase-ru | きさせる ki-sase-ru | 紙を切ったり服を着る作業を命令する、あるいは、任せる。 自分で服を着れない子どもに服をかぶす。あるいは別の誰かに服をあげる。 |
使役+受身 | きらせられる kir-ase-rare-ru | きさせられる ki-sase-rare-ru | 「紙を切らせる」「服を着させる」は命令したり処置する側の言葉であるが、それに対して「着させられる」などは命令や処置を受ける側の言葉になる。
|
使役+可能 | きらせられる kir-ase-rare-ru きらせれる kir-ase-re-ru | きさせられる ki-sase-rare-ru きさせれる ki-sase-re-ru | 「紙を切る」という作業を任せる事ができる。 承諾があったりサイズが丁度良かったりして、その人に服を与える事ができる。 |
使役形の別形 | * きらす kir-as-u | きせる ki-se-ru | これは個別の単語として覚えたほうがいい。 |
使役形の別形+受身 | きらされる kir-as-are-ru | きせられる ki-se-rare-ru | 使役の意味を含んだ単語を受身形にする。 |
使役形の別形+可能 | きらせる kir-as-e-ru | きせられる ki-se-rare-ru きせれる ki-se-re-ru | 使役の意味を含んだ単語を可能形にする。 |
使役形の別形+使役 | きらさせる kir-as-ase-ru | きせさせる ki-se-sare-ru | こういう二重使役形はヒンディー語やモンゴル語にもあるらしいけど、日本語でむりやり作る事はできなくもない…。 他の誰かにやってもらいなさい、他の誰かに対して使っちゃいなさい、というような意味になる。 |
今回あげた例では、紙を「切る」が尻下がりで服を「着る」が尻上がりなので、同音異義語でありながらもアクセントの違いがある。
ここで表に載せた「使役形の別形」については、こういう形の存在しない動詞には使うことができない。
「五段活用の語幹+asu」は近代日本語の中に現れる形で、現代語の中にも一部残存している物がある。
「切らす」自体はあんまり使わなそうな動詞だけど、「切らされる」の文法を理解する上では重要。
「着せる」「見せる」など「一段活用の語幹+せる」については実際は独立した単語として見るべきで、今回はたまたま有ったから表に載せたけど、こういう形の動詞はあんまり無い。
ここでちょっと危険なのは、使役形の後に受身形や可能形を組み合わせたりする表現。
これは生粋のネイティブですら大混乱する物なので、決まり文句以外では使わない事を推奨する。
どうしてもそういう組み合わせ表現が必要なら「〜ように言う」「〜ことができる」などを使って言い換えることもできる。
一段活用の可能表現は、日常会話では「食べられる」でも「食べれる」でも、どっちでもいい。
ただし文章語やformalな表現としては、依然として「食べられる」の方が好まれるようだ。
五段活用の「行かれる」を可能表現として用いる例もあるらしいが、これは古い言葉が例外的に残っている物かと思う。現代標準語としては普通は「行ける」という表現でいい。
「違くない」は本来動詞であるにも関わらず、あたかも形容詞のように活用しているスラングである。
ついでだから変格活用2つも見てみようか。
よく見れば一段活用をベースとしているよね。
| 勉強を | 学校に |
否定形 | しない si-na-i | こない ko-na-i |
過去形 | した si-ta | きた ki-ta |
連用形(口語) | して si-te | きて ki-te |
連用形(文語) | し si | き ki |
終止形 / 連体形 | する su-ru | くる ku-ru |
仮定形 | すれば su-reba | くれば ku-reba |
命令形 | しろ si-ro | こい koi |
意向形 | しよう si-you | こよう ko-you |
二重否定形 | しなくない si-na-kuna-i | こなくない ko-na-kuna-i |
過去否定 | しなかった si-na-katta | こなかった ko-na-katta |
否定連用(動詞型) | しないで si-na-ide | こないで ko-na-ide |
否定連用(形容詞型) | しなくて si-na-kute | こなくて ko-na-kute |
否定の仮定 | しなければ si-na-kereba | こなければ ko-na-kereba |
可能 | できる deki-ru | こられる ko-rare-ru これる ko-re-ru |
受身形 | される sare-ru | こられる ko-rare-ru |
使役形 | させる sase-ru | こさせる ko-sase-ru |
使役+受身 | させられる sase-rare-ru | こさせられる ko-sase-rare-ru |
使役+可能 | させられる sase-rare-ru させれる sase-re-ru | こさせられる ko-sase-rare-ru こさせれる ko-sase-re-ru |
「カエル」の同音異義語
カエル | 蛙が鳴く | 名詞 | 尻上がり | 後につながる助詞も高い音になる(平板型)。 |
カエル | 家に帰る | 五段活用の動詞 | 尻下がり | 三拍だけど頭が高い音になる珍しい動詞。 |
カエル | やり方を変える | 一段活用の動詞 | 尻上がり | |
カエル | 100円で買える | 一段活用の動詞 | 尻上がり | 元々の動詞「買う」は尻上がりの五段活用。 可能形では必ず一段活用になるが、アクセントは元の動詞と同じになる。 |
カエル | 猫を飼える | 一段活用の動詞 | 尻下がり | 元々の動詞「飼う」は尻下がりの五段活用。 可能形では必ず一段活用になるが、アクセントは元の動詞と同じになる。 ただし通常は一拍目は低い音になる。 |
「やり方を変える」と「100円で買える」は互いに同じ「尻上がりの一段活用」だ…という事は、どちらも活用と発音がまったく同じになる事を意味する。
これに対して「家に帰る」は「尻下がりの五段活用」なので、実は発音上100%区別可能という事になる。
活用形どうしのぶつかり方
アクセントによる区別とも関係してくるから、ちょっと確認してみよう。
こうやって動詞の形が同じになっちゃうのは、あれだね、スペイン語とかでもよくあるね。
五段活用で末尾が「る」「つ」「う」の動詞は、過去形・連用形で同音異義語が生じる。
以下、アクセントのある部分を太文字にする。
例
- 有る -> 有った / 合う -> 合った / 会う -> 会った
- 言う -> 言った / 行く -> 行った
- 「いく」は不規則変化する。もしも規則通りなら「いいた」になるはず。
- 売る -> 売った / 打つ -> 打った
- 折る -> 折った / 追う -> 追った
- 刈る -> 刈った / 買う -> 買った / 飼う -> 飼った / 勝つ -> 勝った
- 来た / 着た
- 刷る -> 刷った / 吸う -> 吸った
- 剃る -> 剃った / 沿う -> 沿った
- 塗る -> 塗った / 縫う -> 縫った
- 貼る -> 貼った / 這う -> 這った
- 待つ -> 待った / 舞う -> 舞った
- 盛る -> 盛った / 持つ -> 持った
- 寄る -> 寄った / 酔う -> 酔った
- 飛ぶ -> 飛んだ / 富む -> 富んだ
- 呼ぶ -> 呼んだ / 読む -> 読んだ
- 少数ながら、「ぶ」と「む」で終わる動詞もぶつかる事がある
- しまう -> しまった / しまる -> しまった
- つかう -> つかった / つかる -> つかった
- 出会う -> 出会った / 〜である -> 〜であった
- したがう -> したがった / したがる -> したがった
※「要る」という動詞については、テ形の連用形や過去形など、使われない活用形があることに注意。
活用語尾の原形が /eru/ で終わる動詞は、他の動詞の可能形とぶつかる事がある。
例
- 会う -> 会える / 和える
- 言う -> 言える / 癒える
- 行く -> 行ける / 生ける
- 居る -> 居れる / 入れる
- 浮く -> 浮ける / 受ける
- 生む -> 生める / 埋める
- 追う -> 追える / 終える
- 送る -> 送れる / 遅れる
- 買う -> 買える / 変える / 帰る
- 刈る -> 刈れる / 枯れる
- 書く -> 書ける / 掛ける
- 漕ぐ -> 漕げる / 焦げる
- 裂く -> 裂ける / 避ける
- 敷く -> 敷ける / 湿気る
- 吸う -> 吸える / 据える
- 剃る -> 剃れる / 逸れる
- 炊く -> 炊ける / 長ける
- 継ぐ -> 継げる / 告げる
- 積む -> 積める / 詰める
- 釣る -> 釣れる / 連れる
- 解く -> 解ける / 溶ける
- 研ぐ -> 研げる / 遂げる
- なる -> なれる / 慣れる
- 塗る -> 塗れる / 濡れる
- 這う -> 這える / 生える
- 剥ぐ -> 剥げる / 禿げる
- 貼る -> 貼れる / 腫れる
- 吹く -> 吹ける / 更ける / 老ける / 耽る
- 振る -> 振れる / 触れる
- 掘る -> 掘れる / 惚れる
- 巻く -> 巻ける / 撒く -> 撒ける / 負ける
- 盛る -> 盛れる / 漏れる
- 揉む -> 揉める / もめる
- 寄る -> 寄れる / 縒れる
- かぶる -> かぶれる / 気触れる
- 進む -> 進める / 勧める
- 使う -> 使える / 支える
- 瞑る -> 瞑れる / 潰れる
- 向かう -> 向かえる / 迎える
- 近づく -> 近づける / 近づける
活用語尾の原形が /aru/ で終わる動詞の可能形は、他の動詞の受身形とぶつかる事がたまにある。
例
- 終わる -> 終われる / 追う -> 追われる
- 掛かる -> 掛かれる / 書く -> 書かれる
- 変わる -> 変われる / 買う -> 買われる
- 座る -> 座れる / 吸う -> 吸われる
- 語る -> 語れる / 勝つ -> 勝たれる
- 叱る -> 叱れる / 敷く -> 敷かれる
- 測る -> 測れる / 吐く -> 吐かれる / 履く -> 履かれる
「光る」「困る」のような状態を表す動詞を可能形「光れる」「困れる」にする意味はあんまり無い。
「わかる」などのように、可能形・受身形が全く使われない動詞もある。
なので、そういう変形については考えなくてもいいと思う。
活用語尾の原形が /asu/ で終わる動詞の可能形は、他の動詞の使役形とぶつかる事がたまにある。
例
- 活かす -> 活かせる / 行く -> 行かせる
- 枯らす -> 枯らせる / 刈る -> 刈らせる
- 交わす -> 交わせる / 躱す -> 躱せる / 買う -> 買わせる
- 焦がす -> 焦がせる / 漕ぐ -> 漕がせる
- 刺す -> 刺せる / する -> させる
- 溶かす -> 溶かせる / 解く -> 解かせる
- 濡らす -> 濡らせる / 塗る -> 塗らせる
- 晴らす -> 晴らせる / 貼る -> 貼らせる
- 任す -> 任せる / 巻く -> 巻かせる
- 回す -> 回せる / 舞う -> 舞わせる
- 漏らす -> 漏らせる / 盛る -> 盛らせる
- 表す -> 表せる / 洗う -> 洗わせる
- 欠かす -> 欠かせない / 書く -> 書かせない
自動詞「かわく」の使役形「かわかせる」と、他動詞「かわかす」の可能形「かわかせる」は同じ形になる。
しかし、自動詞の使役形と他動詞の可能形とは、結局どちらも同じ状況である…ような気もする。
活用語尾の原形が /areru/ で終わる動詞は、他の動詞の可能形や受身形とぶつかる事が、ごくまれにある。
例
- 洗う -> 洗われる / 現れる
- 埋まる -> 埋まれる / 生まれる
- 付く -> 付かれる / 浸かる -> 浸かれる / 疲れる
- 持つ -> 持たれる / 凭れる
活用語尾の原形が /ou/ で終わる動詞は、他の動詞の意向形とぶつかる事が、ごくまれにある。
例
- 追う -> 追おう / 覆う
- 押す -> 押そう / 襲う
- 書く -> 書こう / 囲う
- 刺す -> 刺そう / 誘う
- 乗る -> 乗ろう / 呪う
- 待つ -> 待とう / 纏う
- 移る -> 移ろう / 移ろう
- 作る -> 作ろう / 繕う
- 荒らす -> 荒らそう / 争う
※意向形の語尾は必ず下り口調になる。
願望表現で、五段活用動詞と一段活用動詞とでぶつかる物が、ごくまれにある。
例
- 行く -> 行きたい / 生きる -> 生きたい
- 折る -> 折りたい / 降りる -> 降りたい
- 刈る -> 刈りたい / 借りる -> 借りたい
※「〜たい」の語尾が下がるか上がるかは、元々の動詞のアクセントどおり。
過去形と語尾表現「〜んだ」とでぶつかってしまうパターンは、あんまり無さそうだ。
例
- くるむ -> くるんだ / 来る -> 来るんだ
- つるむ -> つるんだ / 釣る -> 釣るんだ
- 痛む -> 痛んだ / 居た -> 居たんだ
- 妬む -> 妬んだ / 寝た -> 寝たんだ
形容詞の活用形のアクセント
形容詞には同音異義語がほぼ無いため、実際の会話ではアクセントの決まりが比較的ゆるい。
また、相手の注意を引く場合は最後の拍でもう一度高い音になることがある。
尻下がりの場合
- たのしい
- たのしく
- 元の形のアクセントを保って、連用形の最後は低い音。
- たのしくて
- たのしくない
- 形容詞の「ない」を接続する形になっていて、改めて「な」の部分を高い音で言う必要がある。
- たのしかった
- たのしければ
尻上がりの場合
- かなしい
- かなしく
- 元の形のアクセントを保って、連用形の最後は高い音。
- かなしくて
- かなしくない
- 「く」と「な」の両方とも高い音であるため、こうなる。
通常この場合の「く」は高い音になると思うけど、低い音で発音される場合もありえる。
- かなしかった
- 「かった」の部分には、そんなにアクセントの決まりは無い。
- かなしければ
- 基本的に「ければ」の部分は低い音でいい。どの部分から低い音に落ちるかは、意見が分かれるので断言にしくい。
動詞の活用形のアクセント
どんな変化形になっても元々のアクセントをできるだけ維持しようとする傾向がある。
これについても、相手の注意を引く場合は最後の拍でもう一度高い音になることがある。
尻下がりの五段活用の場合
- はしる
- はしらない
- 元の形のアクセントを保って、否定形の最後は低い音。
- はしり / はしって
- 元の形のアクセントを保って、連用形の最後は低い音。
- はしった
- 元の形のアクセントを保って、過去形の最後は低い音。
- はしれ
- 元の形のアクセントを保って、仮定形や命令形の最後は低い音。
- はしろう
- はしります
- 「ます」をつなげる場合は、複合動詞のアクセントのように中央が高い音になる。
- はしりたい / はしれる
- こういった助動詞などをつなげる場合も、元の形のアクセントを保って最後が低い音に。
尻下がりの一段活用の場合
- たべる
- たべない
- 元の形のアクセントを保って、否定形の最後は低い音。
- たべ / たべて
- 連用形の場合、語幹の最後から二番目にアクセントが移る。
- たべた
- 過去形の場合も語幹の最後から二番目にアクセントが移る。
- たべろ
- 元の形のアクセントを保って、仮定形や命令形の最後は低い音。
- たべよう
- たべます
- 「ます」をつなげる場合は、複合動詞のアクセントのように中央だけが高い音になる。
- たべたい / たべれる
- こういった助動詞などをつなげる場合も、元の形のアクセントを保って最後が低い音になる。
↑このパターンの連用形・過去形は例外的な匂いがするけど、分類に関しては「尻下がりの一段活用」という決まりがあるので大丈夫だ。
四拍以上の場合を参考として挙げると「かなえる」「かなえた」「たずさえる」「たずさえた」…というように、とにかく語幹の最後から二番目で高い音が終了する。
(「て」「た」の2つ前にアクセントの核がある、という見方もできる)
尻上がりの場合
- あそぶ
- あそばない
- 元の形のアクセントを保って、否定形の最後まで高い音。
- あそばなかった
- あそばなくて
- あそび / あそんで
- 元の形のアクセントを保って、連用形の最後まで高い音。
- あそんだ
- 元の形のアクセントを保って、過去形の最後まで高い音。
- あそべ
- 元の形のアクセントを保って、仮定形や命令形の場合も最後まで高い音に。
- あそぼう
- あそびます
- 「ます」をつなげる場合は、複合動詞のアクセントのように中央だけが高い音になる。
- あそびたい / あそべる
- こういった助動詞などをつなげる場合も、元の形のアクセントを保って最後まで高い音に。
頭上がりの場合
- かえる
- かえらない
- バランスの都合で、中央だけが高い音になる
- 「見ない」「来ない」など短い物は、頭が高い音のまま。
- かえり / かえって
- 元の形のアクセントを保って、連用形の頭だけ高い音。
- かえった
- 元の形のアクセントを保って、過去形の頭だけ高い音。
- かえれ
- 元の形のアクセントを保って、仮定形や命令形の場合も頭だけ高い音に。
- かえろう
- かえります
- 「ます」をつなげる場合は、複合動詞のアクセントのように中央だけが高い音になる。
- かえりたい / かえれる
- こういった助動詞などをつなげる場合、中央だけが高い音になる。
- 「見たい」「来たい」など短い物についても、これは中央が高い音になる。
次のページはおまけみたいな物だけど、アクセントによって意味が変わる単語を一覧表にして確認しよう。
次のページへ