日本語のアクセントを法則で覚える (1)

包括的なアクセント辞典は既存の物があるので、このページでは「できるだけ法則性を示す事」と「意味の区別に関わる物」にだけ焦点を当てる。
時代や地域によって変わってしまいやすい所なので、どこまでルール化できる物なのか不透明だし、全ての単語に対してアクセントがキッチリ決まってるわけではない。
頭・中・尻のどちらにアクセントが有るかだけ注意すれば良く、「何文字目でアクセントが変わるか」というルールは実際の会話ではほとんど意味がない。

助詞のアクセントについて

単語のアクセントの決まり方にはほとんど法則性が無い。
しかし単語そのもののアクセントが分かれば、後に続く助詞のアクセントは一意に定まる。
ドイツ語の名詞は「定冠詞と一緒に覚えろ」と言われるが、日本語の名詞は「助詞と一緒に覚えろ」という所だろうか。
助詞のアクセントの観点から考えると大きく3つに分けられるが、この分類名はウチのサイトの独自用語なので、ご了承ください。

しっぽ振り型名詞

いわゆる「頭高型」および「中高型」。
コを /
ラスを / ラス
ンを / フ
二拍以上で、末尾が下がり調子になる名詞すべて。
この名詞の後にくっつく助詞にはアクセントの決まりが無い。
特に何もなければ助詞を低い音でしゃべるが、ハッキリしゃべりたい時など話し手の気分によっては助詞が高い音にもなる。

強制尻上がり型名詞

いわゆる「平板型」。
カナを / トリを / 気
一拍の低い音になる名詞の全て。
二拍の上がり調子になる名詞の半数。
三拍以上の上がり調子になる名詞のほとんど。
この名詞の後にくっつく助詞は必ず高い音になる。

強制尻下がり型名詞

いわゆる「尾高型」。
を /
を / イヌの
タマを / アタマの
一拍の高い音になる名詞の全て。
二拍の上がり調子になる名詞の半数。
三拍以上の上がり調子になる名詞の一部。
この名詞の後にくっつく助詞は必ず低い音になる。
(ただし「二拍以上の上がり調子になる名詞 + の」と言う時の「の」は高い音)
疑問のイントネーションを与える場合「イあ?」のように、一度低い音に落ちた後で尻上がりにする。

複合名詞

元々の単語のアクセントがどうであるかに関わらず、少なくとも次の法則は成り立つ。
これ以外については、あんまり法則性を見出せない。

コ + ミ → ネコミミを
気 + はす → キバラシを
火 + あそぶ → ヒソビを
全体が四拍以下の場合、尻上がりの物が目立つ。
どちらかと言うと尻上がりが多い…というだけであり、絶対ではない。
これは熟語との境目が曖昧であるためで、たとえば「ごはん」「火鉢ひばち」などのような境目の曖昧化した熟語は複合名詞として扱わない。

ゴク + ミ → ジゴクミミを
コ + ムスメ → ネコムスメを
キャンセル + つ → キャンセル待ちを
く + まちがう → かきまちがいを
全体が五拍以上の場合は、尻下がりの物が目立つが、これも絶対ではない。
二拍の動詞連用形を後ろにくっつける場合は、逆に尻上がりが目立つ。

あとは「○○しき」「○○」みたいな、最後に漢字一文字をくっつけるタイプは○○が何だろうと同じアクセントになる。

モノ + カリ → イキモノガカリを
また、後の名詞の頭文字が濁音化可能なら濁音化させるのが原則だ。
ただし「風邪かぜひき」「うそつき」「ちりり」のように「目的語+述語」という関係を残したい時は、あえて濁音化させず、そのままくっつける。

…という様子だけれど「しん きゅう 対照表たいしょうひょう」「出典しゅってん 不明ふめい」 「佐藤さとう 」など、単語ごとに区切らないと意味の通じにくい物には「複合名詞アクセント」が適用されない。

複合動詞のアクセント

「つくる」と「あげる」を合成した「つくりあげる」だと、次のようになる。

る + あげる
くりあげ
くり

このように、元々の動詞のアクセントに関係なく最初の拍と最後の拍が低い音になるのが原則。ただし中央部分のアクセントには、かなり個人差が見られる。

一部の例外は存在する。

りのぞく

動詞と形容詞のアクセント

動詞や形容詞は、その後にくっつく助詞のアクセントに全く影響を及ぼさない。
動詞も形容詞も、三拍以上なら原則として最初が低い音になる(最初が高い音になる方言もある)。
簡単に、尻上がりと尻下がりの2通りだけに分類しちゃってもいい。

尻上がり

/ あつい / あがる / はじまる

尻下がり

い / る / あい / さる / たすけ


三拍以上の動詞で「える」のように頭が高い音になる物はごくわずかしかない。
以下、このサイト の「動詞すべて・頭高型・3モーラ以上」による検索結果。

頭上がりの動詞

かえす、かえす、かえる、かえる、とおす、とおる、はいる、もうす、相次あいつ

頭が高い音になる形容詞は「いい」「よい」「こい」「ない」の4つしか無い。
形容詞の場合は語尾が尻下がりになる物ばっかりで、尻上がりのイントネーションになる形容詞は例外的にほんのちょっとだけある。
具体的には このサイト の「い形容詞・平板型」による検索結果を見ると分かるが、これもそんなに多くない。

尻上がりの形容詞

あかい、あさい、あつい、あまい、あらい、うすい、おそい、おもい、かたい、かるい、きつい、くらい、とおい、ねむい、まるい、四角しかくい、あかるい、あやうい、あやしい、おいしい、かなしい、黄色きいろい、茶色ちゃいろい、つめたい、ひらたい、やさしい、むずかしい
唯一注意すべき単語は、下がり口調の「あつい」「あつい」、および、上がり口調の「あつい」。
それ以外の形容詞には同音異義語が無かったりするので、上記のような形容詞であっても、会話ではしばしば尻下がりで発音してしまう事も少なくない。

三拍以上で尾高型の名詞

三拍以上で尻上がりの名詞はほとんど、助詞も高い音になるので、
「アタマを」「ココロを」のようなアクセントの名詞はごくわずかのはずである。
このサイト の「名詞・尾高型・3モーラ以上」による検索結果を見てみると、これぐらいあるようだ。

相手あいてを、足場あしばを、明日あしたを、あたまを、一度いちどに、いびきを、おとこを、おもてを、おんなを、かがみを、かたなを、こころを、言葉ことばを、刺身さしみを、寒気さむけが、座敷ざしきを、四角しかくを、尻尾しっぽを、地獄じごくを、たからを、ちからを、手元てもとに、とうげを、豆腐とうふを、とおくを、とおりを、道具どうぐを、仲間なかまを、名残なごりを、はかりを、を、はさみを、はしらを、花見はなみを、はんこを、表紙ひょうしを、昼間ひるまに、ふくろを、返事へんじを、便所べんじょを、真上まうえを、真下ましたを、みんなを、むすめを、役所やくしょを、役場やくばを、役目やくめを、屋敷やしきを、ゆうべを、湯呑ゆのみを、夜中よなかを、礼儀れいぎを、
いもうとを、おとうとを、正月しょうがつを、半年はんとしに、一日いちにちで、もちつきを、
ふたつを、みっつを、よっつを、むっつを、やっつを、ふたりを
あっちを、こっちを、そっちを、
○○しょを、○○しょを、○○しょ

動詞の連用形から出来た名詞

尻下がりの動詞に由来する三拍名詞は基本的には"尾高型"になると思っていいが、"中高型"および"頭高型"になる例も存在する。
"平板型"になる物は非常に少ない。つまり、助詞が高い音になるのは少ない。
尾高型の例)はす -> はなしを、はく -> はたきを、ひく -> ひびきを、
える -> かえりが、たすける -> たすけを、、、ほか多数
中高型の例)おう -> おいを、にう -> にいを、こたえる -> こえを、てつだう -> てつだいを、かんがえる -> かんがえを
頭高型の例)こむ -> のみを、たる -> よりに
平板型の例)しるしを、いやしを、ほこりを、きがえを、しあげを、しつけを、めざめを
アクセントの変わってしまったスラングもある。ただしこれは特例。
出会であけいサイト」と言った時の複合名詞アクセントをそのまま残した事に由来する。
(元々の動詞)で
(一般的な意味で)でいを
(恋愛沙汰の意味で)であいを
…みたいな傾向が見えた事もあるんだけど、本件については誰も議論してないので、もうしばらく調査中とさせていただく。


尻上がりの動詞に由来する三拍名詞は"平板型"になる傾向が非常に強い。
例)ちがう -> ちがいを、かざる -> かざりを、、、ほか多数


その他、動詞から生まれた四拍以上の名詞も"平板型"になる物が非常に多い。
例)かがやく -> かがやきを、つながる -> つながりを、、、ほか多数
例外)たのしむ -> たのしみに

アクセントについては長々と書きすぎたので、ページを分けることにした。
次のページでは動詞や形容詞のアクセントを中心に確かめよう。
次のページへ

▲トップに戻る▲