かむたこ攻略 - 超完全版(上)

まるで水槽の中にいるような世界観の、箱庭アクションパズル。
巧みに仕組まれたパズルステージの数々。
十字キーしか使わないというお手軽操作がたまらない。
作者サイト
ゲームのダウンロード


…動画配信の時代にこんな攻略ページを作ってもなぁ、と思いつつも、せっかく書いたので公開中。
動画だと早すぎて追えないかもしれないし……。

第1話『喰っては寝る毎日』

最初のパズル面へ行くまでの道筋をおさらい。
まず、上のマップ右下端でタネを入手。
その後、1の所にいるタコに話しかけると、タコが仲間になります。
2の所にタコを置くと、ベッドの所まで歩いていけます。
ベッドで寝ると、夜になって暗くなります。
(暗くなるとツタが姿を消すという、何とも不思議な世界)
左へ突進していくと、宝箱が有り、『勇気のお守り』入手。一度に押せる物の数が増えます。
ベッドに戻って寝ると、昼間に戻ります。
そしたら、さっそく矢印の方へ進んで「パズル面1」へ。

第2話『はじめてのおつかい』

2つ積み重なった岩を上の図の位置まで運びます。
1の所にタコを置いて、それを足場に岩の上に乗ります。
次は、1のタコを消し、2の所にタコを置きます。これで、ハシゴの上に飛び移れます。
矢印の位置で、左向きのタコを下の溝へ落下させて ふさぎます。
これで、岩を荷物の手前まで運んでいくことができます。
上の図の位置に岩を運び、1の所にタコを置くと、階段ができて荷物の所まで登れます。
この荷物は、普通に押そうとしても、上に乗り上がってしまい うまくいきません。
このゲームでは、2つ以上積み上がった物でないと押せない仕様に なっています。
そこで、2の所にタコを置くと、今度は押せます。
最後に、岩を溝に落として道をつくり、荷物を郵便ポストまで運んでいけばクリアです。

クリア後、タコシェフの店へ移動。

第3話『階段の修理もしてくれると助かる』

タコシェフに話しかけると、仲間になります。
タコ2匹が仲間になったことで、壁登りができるようになりました。
こんな感じに

ひたすら右の方へ進んでいくと、「パズル面2」があります。
2つ積んだ岩が3セットありますが、これをうまく動かして階段を作ります。
一番左の岩は、普通に落としてしまってかまいません。
次の真中の岩は、ひとつずつ落としましょう。
1にタコを置き、岩の上に乗り、2にタコを置きます。
そして、矢印の位置で、岩をひとつ落とします。
これで階段右端ができました。
次に、1にタコを置いて、2にもタコを置きます。
岩を左に押して、階段真中の位置に落とします。
最後の岩を上の図の位置まで持ってきて、
図のように、1、2とタコを置いたら、右側に戻って、1のタコを消します。
下の図のようにタコ足場2が置けました。
岩を左へ押して落とすと、左向きタコ2にくっついて、上の図のようになります。
そしたら、3にタコを置いて、岩をひとつ落とします。
こうして、階段左端の所に岩を置くことができます。
最後に2のタコを消して、真中に岩を落として、階段のできあがり。

小麦の所までたどりつく準備が整いました。後はだいじょうぶでしょう。

第4話『コンビ結成』

タコの仲間が増えるにつれて、進める場所が増えていきます。
ヒントをくれるおっさんの左側にあった宝箱が取れます。
1にタコを置いて足場をつくっておきます。
ベッドで寝て夜になったら、ここまで歩いてこよう。
ツタが無くなっていて、『勇気のお守り』入手成功です。
「パズル面1」だった所の右上にも進めます。
左向きのタコを2つ重ねて崖に落として貼り付ければ、階段にたどりつけます。
奥に進むと、もう1匹のタコと仲間になります。
スタート地点の植物の上から、右上へ登っていくことができます。
上の図のように、右を向いて、1、2、3の順番にタコを置きます。
置く順番と向きに気をつけましょう。
これを右に押すと、タコ3が壁にくっつきます。
1を消すと2が落ちて、3の上まで歩いて行けます。
そしたら、こうやって、上に登れます。

そのまま どんどん右上に進んでいくと、ツタの生え並ぶ高地があります。
タネが2つぐらい手に入りますが、今の時点では、これ以上のことはできません。
途中に、白い雲が浮かんでいる所がありましたが、
この雲の上に乗って、左へと歩いていくのが正解というわけです。
上の図の所まで来たら、さっきと同じように、1、2、3とタコを置いて、
左上に登りましょう。
「パズル面3」です。

第5話『池の上で一発芸!』

このパズル面は、一度 解き方が分かってしまうと、とても単純です。
上の図のようにタコを3つ重ねるだけです。
矢印の位置から2のタコを押し進んでいくと、
スイッチにたどりつくと同時に、左上に登るための足場もできあがります。

ゴールの宝箱を取ってクリア。
その後は、どんどん上へと登ります。
タコの神様(?)に話しかけると、更に上の方にある「パズル面4」の扉が開かれます。

第6話『床に落とさないように』

岩のある所に登るとき、1のタコを残しておきます。
矢印の位置に岩を落とします。
1を設置せずに、ただ崖の真下に落としてしまうと、手詰まりです。

次の目的は、カボチャを岩の上に乗せることです。
カボチャを隅に落とさないようにしましょう。
1にタコを置き、隅を避けるようにカボチャを落とします。
岩の目前。
1にタコをくっつけ、カボチャを岩の上に落とします。

あとは、うまいことやって郵便受けまで運んでいきます。
上の図のようにタコを置いていきます。
置く順番に気をつけましょう。
図の 下向き矢印の位置までカボチャを運びます。
1、2を消しても、3のタコが 落ちないように つかんでくれます。
足場4、5を置いて、もう少し左に押しましょう。
いったんカボチャの左側に降りて、上の図のようにタコを設置します。
カボチャの右側に戻って、カボチャと岩を押して3の上に乗せます。
なんと、4段も積み重ねることができました。
ここまで来たら、もういいですね。

第7話『タコエレベーター』

その後の会話にあった通り、タコの神様の奥にあったドアに行けるように なっています。
このドアをくぐると、なぜか上下左右自由移動モードに!
(どんな仕組みなんだろう…)
この状態では、水の中にも入れるので、
次に目指すべき場所は「パズル面3」の下にあった池の底。
池の底に潜ると、道が左右に分かれていますが、左へ行きます。
宝箱もあります。取りましょう。

深い谷の向こうのスイッチの所に たどりつきたい。
残念ながら、ツタの壁には タコが吸い付かないので、
右側の普通の壁に吸い付いて登るしかありません。
ここで使うテクニックが『タコエレベーター』。
上の図のように、全部右向きでタコを置きます。
そしたら1と2を消して、5と6を置きます。
そしたら3と4を消して……
この作業を繰り返して登っていきます。
ただ、図のように置くにあたって、『崖での向き換えテクニック』が必要になります。
取扱説明書のアクション要素の項目にも書いてあるように、
崖から落ちてすぐに反対方向に歩くと、はいあがれます。
このようにして、崖の位置での方向転換を行います。
このテクニックは、今後とも重要な物に なってきます。

スイッチを押すと、夜になります。
池の中から脱出し、空を飛んで ひたすら右上の方を目指してください。
右上の最果てまで たどりついたら、今度は下の方にある崖を降りていきます。
ここは昼間だとツタがふさいでいて通れなくなっている所です。
この先が「パズル面5」。

第8話『タコとイカは何となく似ている』

5匹目のタコが仲間になります。

左端にスイッチがあるけど、「夜になると消えるツタ」が ふさいでいます。
昼間のうちにタコで橋をつくって、夜になったらスイッチに突入!
それが、この面の目的。
右側から作っていきましょう。
上の図のようにタコを置いていけば良いわけです。
5まで置いたら、1と2は消してもだいじょうぶ。
6と7を置いたら、3、4、5も消しちゃってOK。
8を置きます。
右向きで、9と10を置きます。
そしたら、9と10を左に落として、下の図のようになれば良し。
橋ができあがりました。
ベッドで寝て、夜を待ちましょう。

第9話『屋根裏部屋のバナナ』

途中の部屋にある宝箱は、あの「タコエレベーター」の横3列版をやれば良いですね。
宝箱を取ると、先の道へ進めます。
その先にあるのが「パズル面6」。

まずはタコの階段を作って、岩を取りにいきます。
上の図のように置きます。
5匹しか いないので、
1を消してから6を置きます。
スイッチで暗くして、ツタが消えたところを狙って 上に登ろう。
岩を下に落っことします。
2から5までのタコは消してよいですが、6は残しておきます。
落とした岩をつかませるためです。

この岩を何に使うかといえば、高い所にあるバナナの部屋に登るための足場です。
岩2つの上に、タコ5匹を並べて、やっと届く高さです。
バナナの部屋に入ったら、上の図のような感じにタコを置きます。
矢印のようにタコを右に押して、バナナを押します。
いったんタコを全部消し、今度は上の図のように置きます。
さっきと同様にタコを右に押して、バナナを部屋の外に押し出します。

この後は、最初に岩を落としてきたのと同じ方法で運ぶだけです。

第10話『タコの大行進』

いよいよ最後のパズル面を迎えるわけですが、その前に、
宝箱(勇気のお守り)をもうひとつ取っておく必要があります。
スタート地点の所から右上にどんどん登っていくと、ツタの生え並ぶ高地がありました。
タコの仲間も5匹になったので、もっと奥まで進めます。
宝箱があるので、取りましょう。

最後のパズル面は、池の底の分かれ道で右に行くと有ります。
まずは芋を取り出します。
上の図のようにタコを並べたら、右側にまわって、タコを左に押します。
そうすると、芋がタコ5にくっついて左に動きます。
芋は取り出せましたが、まだ3から上のタコは消さないように。
芋の下にタコ6を置いてから、その上に芋を落っことします。
次に、こんなものを作ります。
それをどんどん右に運んで、下の図のように橋をかけます。
芋の上にタコを置いて、橋の上を進み、右の方の足場まで運びます。
上の図のような感じにタコを並べます。
そうしたら、芋を右に押していって、タコ4の上に乗せます。
これで、郵便受けのある小部屋まで運べます。
最後の一作業。
芋を3の上に落として…
1と2は消す。
上の図のようになったらクリア目前。
3を消して、左にグッと押し込めば良いですね。

タコが6匹仲間になったところで、やっとスタート地点真上の おうちに帰れます。
めでたしめでたし。
しかし、カムカムの冒険は まだ半分しか終わっていません。
ところどころで見かけた、謎の隠し扉。
その中にあるものとは…?
かむたこ攻略 - 超完全版(下)に続く!!